御祓地域づくり協議会のホームページ
御祓ぐらしに欠かせない美味しいカフェ・レストランをご紹介します。
歴史・文化・景観
平安中期の貴族・歌人・学者あり、能登守で生涯を終えた人物はどのような人であったか? 無役という不遇で苦悩の日々が続いた天延2年(974)従五位上に叙せられたが、それに見合った官職はつけず、天…
平安中期の貴族・歌人・学者あり、能登守で生涯を終えた人物はどのような人であったか? 源順(911〜983)は、平安中期の官人で、延喜11年(911)に生まれる。父は嵯峨天皇の子源定の孫源左馬…
小丸山小学校6年生56人が小丸山城の城下町である御祓、袖ケ江地区の歴史を学びました。 江戸時代の城下は、町奉行所、小代官屋敷、職人町、商人町などの都市が開発されました。敵が攻めにくいように造ら…
三輪藤兵衛吉宗(みわとうべいよしむね)と大井久兵衛直泰(おおいきゅうべいなおやす) 本能寺の変(天正10年6月2日)が起こると、混乱が増し、翌年(1583)の賤ケ岳の戦いでは、前田利家は柴田…
三輪藤兵衛吉宗(みわとうべいよしむね)と大井久兵衛直泰(おおいきゅうべいなおやす) 所口町(七尾町)奉行は、歴代で50人近くの奉行名が数えられるが、二人で務めていた時期は、奉行所による行政が…
イベント・お知らせ
御祓地区の歴史的価値のある町家や町割りなどを歩きながら再発見します。 発見したものは、撮影し当協議会のホームページ「御祓ぐらし」やフェイスブックで情報発信します。 また、空き家調査も行…
その後徳川家康の檄至りましたが、兄利長の再度の出兵命令には応ぜず、関ヶ原の戦いの後、利政は所領を没収されることとなりました。彼が中立を守った理由は、夫人(藉)(蒲生氏郷の娘)が、当時大阪方にあって…
利長の実弟でありながら、関ヶ原の戦いで東軍の檄に従わず中立し、能登の領国を没収されながらも、子孫が主家前田家に仕え、加賀八家筆頭前田土佐守家の祖となった人物 前田利政は天正6年(1578)、…
彫刻家(1911~92) 明治44年11月6日、七尾市木町に生まれる。幼い時から絵を描くのが大好きで将来は画家になりたいと夢見たという。大正15年(1926)七尾男児尋常小学校を卒業後、太…
御祓地区の端の藤橋町岩屋の七尾総合体育館裏側の崖に、質・量ともに日本でも有数の化石の宝庫である「岩屋化石層」という地層があるのをご存じでしょうか。この文を書いている私も今から50年ほど前、この辺り…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
御祓ふれあい子ども館 10月(神無月(かんなづき))予定です。
平安中期の貴族・歌人・学者あり、能登守で生涯を終えた人物はどのような人であったか? 無役という不遇で苦悩の日々が続いた天延2年(974)従五位上に叙...
⚫御祓川の名の由来史料での「御祓川」の初見は室町時代の応仁の乱が終わった年の翌年・文明10年(1478)に能登に来遊した連歌宗匠・飯尾宗祇(いいお・そ...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp