御祓地域づくり協議会のホームページ
御祓ぐらしに欠かせない美味しいカフェ・レストランをご紹介します。
歴史・文化・景観
8月28日(日)戦国大名・前田利家の銅像の前を行灯の優しい明りで灯しで、夏の夜を幻想的に彩りました。 行灯に描いた夏の風景が目を楽しませてくれます。 …
前田家が造った七尾のまち並みの魅力を伝えるドローン映像です。 七尾上空を空中で散歩してください。 https://youtu.be/DbFjuXRQ-XU …
城下町七尾まちなみ写真コンテスト!|全国フォトコンテスト情報ポータル|Picru[ピクる] 加賀藩祖・前田利家公が築いた城下町七尾の歴史的風情が残るまち並みの写真を募集します。 昔の白黒…
能登で一番盛大な祭がいよいよ動き出します。 コロナウィルス感染拡大防止のため2年間も「でか山」を組み立てることができなかった魚町と鍜冶町。今年は、賑やかにそして、勇壮な祭が久々に楽しめ…
~大鷲・大蛇退治、創建の由来、所口の名の由来など~ 今回は本来4月第2土日(今年なら4月9日,10日)に、ちょんこ山祭りが行われる予定だったが、今年もコロナ禍のため中止(3年連続中止)とな…
日本が日露戦争に先立ち、ロシアに対して国交断絶を宣言したのは1904年の2月7日です。佐世保に集結した連合艦隊主力は翌日6日、旅順を目指して出航したが、翌7日、仁川(現韓国の黄海側にある港)に上陸…
七尾商工会議所屋上から七尾港を望む 昔は、鉄道や道路が充実していないため、船による物流が主流でした。 明治32年(1899)7月、七尾港(南湾)を含む全国22の港(北陸三県では伏…
前置きが長くなりました。 それでは『石川縣鹿島郡誌』(昭和3年発刊)に収録された「橘屋の火魂」という話を現代語に訳し、以下に紹介します。 【橘屋の火魂】 江戸幕府の頃、海鼠は七…
御祓川の仙対橋の西橋詰の南(上流側)(現在の中山薬局本店のあたり)には、江戸時代中期以降・海鼠を主として海産物を扱ってた廻船業の豪商・塩屋家(姓としては岩城家)の屋敷がありました。(当時は御祓川左…
昭和30年代の七尾港(写真中央部の寿町が埋め立て中であることが分かる) 安政5年(1858)の日米修好通商条約で、貿易を前提とした開港場として、全国で箱館・横浜・新潟・神戸・長崎の5港が決めら…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
御祓地域づくり協議会は平成29年5月16日に設立しました。平成29年3月31日をもって公民館が廃止され、公民館活動を地域づくり協議会が引き継ぐ事にな...
令和2年4月1日より御祓児童館から「御祓ふれあい子ども館」になり、『御祓地域づくり協議会』が運営することになりました。 子どもの全人格的な発達を促す...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp