御祓地域づくり協議会のホームページ
御祓ぐらしに欠かせない美味しいカフェ・レストランをご紹介します。
歴史・文化・景観
日本が日露戦争に先立ち、ロシアに対して国交断絶を宣言したのは1904年の2月7日です。佐世保に集結した連合艦隊主力は翌日6日、旅順を目指して出航したが、翌7日、仁川(現韓国の黄海側にある港)に上陸…
七尾商工会議所屋上から七尾港を望む 昔は、鉄道や道路が充実していないため、船による物流が主流でした。 明治32年(1899)7月、七尾港(南湾)を含む全国22の港(北陸三県では伏…
前置きが長くなりました。 それでは『石川縣鹿島郡誌』(昭和3年発刊)に収録された「橘屋の火魂」という話を現代語に訳し、以下に紹介します。 【橘屋の火魂】 江戸幕府の頃、海鼠は七…
御祓川の仙対橋の西橋詰の南(上流側)(現在の中山薬局本店のあたり)には、江戸時代中期以降・海鼠を主として海産物を扱ってた廻船業の豪商・塩屋家(姓としては岩城家)の屋敷がありました。(当時は御祓川左…
昭和30年代の七尾港(写真中央部の寿町が埋め立て中であることが分かる) 安政5年(1858)の日米修好通商条約で、貿易を前提とした開港場として、全国で箱館・横浜・新潟・神戸・長崎の5港が決めら…
真宗大谷派 堀内山・改観寺 このシリーズの最終回は松本町ニノ52にある改観寺を採り上げます。 開基は藤原藤房の後裔の真言宗僧・乗観という者で、天文5年(1536)にもともとは城山…
江戸時代から明治期にかけて 1.(主催者)北野屋又右衛門の寺子屋(場所)檜物町…現・守薬局の辺り 2.(主催者)大野屋八郎右衛門の寺子屋 (場所)現・生駒町・仙対橋近く 大野屋…
平安中期の貴族・歌人・学者あり、能登守で生涯を終えた人物はどのような人であったか? 無役という不遇で苦悩の日々が続いた天延2年(974)従五位上に叙せられたが、それに見合った官職はつけず、天…
平安中期の貴族・歌人・学者あり、能登守で生涯を終えた人物はどのような人であったか? 源順(911〜983)は、平安中期の官人で、延喜11年(911)に生まれる。父は嵯峨天皇の子源定の孫源左馬…
小丸山小学校6年生56人が小丸山城の城下町である御祓、袖ケ江地区の歴史を学びました。 江戸時代の城下は、町奉行所、小代官屋敷、職人町、商人町などの都市が開発されました。敵が攻めにくいように造ら…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
御祓ふれあい子ども館 12月師走(しわす)予定です。~主な予定~12月10日(火)干支色紙作り 参加費500円12月21日(土)クリスマス会 参加費7...
11月24日(日)赤い羽根ボラサポ様の助成を受けて、災害支援バスを運行していただき珠洲市へ向かいました。能登半島地震以来、当ふれあい子ども館の館外体験...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
まいたうん御祓12月(師走)の案内です。 お問い合わせは御祓地区地域づくり協議会まで〒926-0806石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館)...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp