御祓地域づくり協議会のホームページ

御祓地区にかつてあった寺子屋・塾

 江戸時代から明治期にかけて

1.(主催者)北野屋又右衛門の寺子屋(場所)檜物町…現・守薬局の辺り

2.(主催者)大野屋八郎右衛門の寺子屋 (場所)現・生駒町・仙対橋近く

 大野屋は越前大野から移住してきて所口(七尾)町に住みつきナマコなどの販売で商人として成功し、文化人を多数出した岩城家の本家筋大野屋八郎右衛門は岩城九斎(嘉永3年12月17日没)の可能性大。

3.(主催者)岩城清五郎(塩屋清五郎(穆斎))(場所)岩城清五郎の屋敷は現・生駒町の中山薬局の辺りにあったから、そこと思われる。(塾名)臻学舎…塩屋の家塾で詩歌・漢籍を教授す。穆斎は天明7年没。

4.(主催者)中村豫卿(中村立軒)(場所)現・馬出町の小丸山城址公園下の花嫁のれん館の駐車場や七尾幼稚園のあるあたりにあったようだ。近郷よりの修学者が多かったようだ。後に鉄砲町に移ったとあるが、鉄砲町も現・馬出町で元の場所のすぐ近く。(塾名)紹成社…漢学塾。

5.(主催者)杉村精一郎 (場所)小丸山下。紹成社の近く。書道塾。(塾名)青渓塾。

6.(主催者)光徳寺 (場所)光徳寺。天保4年に現在地に移転後開塾。男子…経学(儒教の経書を解釈・研究する学問)。女子…華道・茶道・詩学。

7.(主催者)横川長州 (場所)一本杉町 (塾名)保合堂 横川長州は、医師・小石元春俊と経学者・皆川淇園の弟子。寛政年中頃にあった塾のようだ。

8.(主催者)中村秀介 (場所)檜物町 (塾名)中村秀介塾…家業として文政年中に開塾。

9.(主催者)泉澤検校 (場所)馬出町 (塾名)泉澤塾 音曲 泉澤検校…文政5年生まれ、明治14年没。享年60歳。門弟百人。

10.(主催者)竹本錦太夫 (場所)馬出町 (塾名)竹本塾   安政2年など幕末の記録あり。宝塔寺境内に不動尊碑あり、門弟1人連刻。

番外  11.(主催者)気多本宮神職・櫻井家 (場所)同神社内 村内子弟に対し、いろは歌・名頭・往来物等の読書きを教授し、それ以上のものは七尾町の寺子屋に通学し、日本外史・四書五経の素読を習得。       

 <参考> 『新修 七尾市史 11 教育文化編』の中の「第一部 近世の教育文化」など

このサイトについて

御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。

御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。

御祓地区コミュニティセンター
〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210
メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp

お問い合わせ先

検索

このサイトについて

石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。

検索

お問い合わせ先

御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821
メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp