御祓地域づくり協議会のホームページ
御祓ぐらしに欠かせない美味しいカフェ・レストランをご紹介します。
歴史・文化・景観
ちょうど74年前の昭和22年(1947年)10月に石川県で第二回国民体育大会が開催されました。敗戦後、すぐに大規模な大会を誘致できた理由は、大きな戦災にあっていなく、農業県のため食料の確保ができ、宿…
(『石川県鹿島郡誌』の「賓頭婁(びんずる)嫁さ」の話を現代語訳してそこから掲載。 (参考)「穂にいですつっぱらめー七尾・鹿島の昔話」(坪井純子著)に同じ話と思われる話もあり ) 昔々、七尾に源…
昔々、七尾の小島の 西光寺 と長齢寺にそれぞれ古狐が棲んでおりました。それぞれお互い西光寺どん、長齢寺どんと言うて行き来しておりました。仲がよく、化けるのが上手いもんやから、よく連れ立って…
小説家(第47回直木賞作家)・評論家 (1912年~1997年) 七尾市の白銀町の家(現在は一本杉町。前田リフォーム店となっている家)で生れ、金沢に移るまで一本杉町の住居(現在一本杉公園(木下…
小説家・劇作家・演劇評論家(1889~1932) 小説家としては、『根津権現裏』が唯一の単行本であるが、大正期の人生派文学の作家と位置づけられる。 横川巴人(七尾市一本杉町出身)は、この作品に…
小説家・劇作家・演劇評論家(1889~1932) 生れたのは、明治22年(1889)で鹿島郡藤橋村。現在の七尾市馬出(まだし)町である。 小丸山城址公園の近く、駅前から続く大通りに面した場…
明治期~戦前の日本を代表する哲学者(1870年~1945年) (1/2からの続き) 災難続きの幾多郎であったが、いいこともあった。それまで七尾で同居していた得田家の従妹、得田寿美(ことみ)と…
明治期~戦前の日本を代表する哲学者(1870年~1945年) 御祓地区ゆかりの文化人 ~西田幾多郎~ 1/2 明治期~戦前の日本を代表する哲学者(1870年~1945年) 哲学者の西田…
(前田利家の三兄一つ上の兄・生誕不詳~文禄3年(1594)) 天正9年(1581)前田利家は能登に入部したあと、山頂にある七尾城は居城として使う事なく、港にも近くて交易に便利な今の小丸山城址…
東本願寺を改革した男・嶺藤亮(みねふじ・りょう 1914~1990) 大正3年9月15日生まれ。法名は慎観。 旧制七尾中学(現・七尾高校)を経て、昭和14年大谷大学卒業。 ちなみに得…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
ちょんこ山祭りとは、気多本宮(能登生國玉比古神社)が、執行する春祭りである。祭礼の責任役員・総代・町会長・祭典関係者の会議資料には「気多本宮春祭り(ち...
3月 8日(土)ふれあいレクスポ3月22日(土)段ボール鎧兜でチャンバラ合戦 参加無料3月25日(火)組手什体験 参加無料3月26日(水)カラオケ開放...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
御祓ふれあい子ども館 4月卯月(うづき)予定です。4月2日(水)ドッチビー4月6日(日)ポイント2倍デー4月12日(土)お花見散歩(希望ヶ丘公園)4月...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp