御祓地域づくり協議会のホームページ
御祓ぐらしに欠かせない美味しいカフェ・レストランをご紹介します。
歴史・文化・景観
昔は男性の憩いの場であった常盤町。 遊郭建築の特徴である格子の家が今でも一部残っています。 昭和33年の売春防止法により遊郭の歴史は幕を閉じることになりました。 …
当時、海沿いに面した三島町は海運関係者が多く住んでいました。 令和6年能登半島地震の影響で同町にあった、航海の安全を願う金刀比羅神社が解体。 解体作業の際、屋根裏から木製の札が見つかり、…
御祓地区の町名の歴史を伝えようと今月、看板設置を予定していましたが、令和6年能登半島地震の影響で、しばらく設置が困難となりました。 代わりにホームページ上で町名歴史看板を掲載するのでご覧くださ…
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が築いた七尾の城で、現在は公園として整備さ…
当時の面影が残る町割りや町名など「まちなか」を歩きながら歴史を巡りました。 案内人はお馴染の、のと里山里海ミュージアム副館長 和田学さんです。 ご年配の参加者が多く、昔あった店の思い出や…
イベント・お知らせ
君ソムの絵馬の配布状況をお知らせします。300枚作成した丸型(150枚)とハート型(150枚)の配布状況ですが、下の写真に概況が書いてあります。 配布協力の半分以上のお店ではなくなり…
前田利家の出世城である小丸山城址公園に絵馬掛けアーチを設置しました。 利家にあやかって「出世成就」「夫婦円満」「学業成就」の3つの願掛けができます。 前田家の家紋である「梅鉢紋」の絵馬は…
前田家の城址として認識を高めるため、令和5年10月13日に小丸山城址公園にのぼり旗を設置しました。小丸山大通りからでも、風になびいた旗が見えます。 …
小丸山城址公園第一公園の絵馬掛け処に、早速、君ソムの絵馬が掛けてありました。 有難ございます。 m(_"_)m 配布期間は、一応11月26日までですが、非常に人…
当協議会の事業にて、小丸山城址公園内に絵馬処を設置しております。前田利家氏に因んだ御朱印などのイラストが入った絵馬を既に花嫁のれん館にて発売してますが、「君ソム」の絵馬を限定300枚のみですが作成…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
ちょんこ山祭りとは、気多本宮(能登生國玉比古神社)が、執行する春祭りである。祭礼の責任役員・総代・町会長・祭典関係者の会議資料には「気多本宮春祭り(ち...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
3月 8日(土)ふれあいレクスポ3月22日(土)段ボール鎧兜でチャンバラ合戦 参加無料3月25日(火)組手什体験 参加無料3月26日(水)カラオケ開放...
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
御祓ふれあい子ども館 4月卯月(うづき)予定です。4月2日(水)ドッチビー4月6日(日)ポイント2倍デー4月12日(土)お花見散歩(希望ヶ丘公園)4月...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp