御祓地域づくり協議会のホームページ
御祓ぐらしに欠かせない美味しいカフェ・レストランをご紹介します。
歴史・文化・景観
一年を通して公園散策が楽しめるよう令和4年11月13日に地域住民と花木を植樹しました。 冬に開花する黄色い花のロウバイ、薄紫色のジンチョウゲ、3月は白い花のヤブツバキ、シロワビスケが来園者の目…
七尾の明治から昭和までの写真14点を展示しました。 小丸山城址公園にあった鹿島郡公会堂や駅前パトリアの場所にあった御祓小学校などがあり 歴史に興味を持ってくれることを願います。 展…
昔の七尾の絵はがきを紹介します。 物資を運ぶための木舟が御祓川にたくさん係留されています。 川沿いには荷揚げした物がずらりと並んでいて、当時は町が賑わっていた様子がうかがえます。 …
江戸時代、小丸山城のお堀として使われていた御祓川。 当時の面影が残る風景の魅力を高めるため、仙対橋と泰平橋間の川沿いに行灯を設置し、 御祓川をライトアップしました。 …
当協議会広報のNo.14(令和4年11月5日)から上記タイトルの新しいシリーズが始まりました。 …
まいたうん御祓
歴史的風情が残る城下町七尾のまち並み写真を募集した結果を発表します。 このたびは、ご応募いただき誠にありがとうございました。 最優秀 「行き来の道」田村久美子(白山市) …
当時の面影が残る町割りや町名など「まちなか」の歴史を歩いて巡ります。 古地図を片手に、まちなかをぶらり散歩しませんか。 日 時 令和4年10月8日 (土) 10:00~11:30 …
江戸時代(1700年代)の七尾の古地図を見ながら、当時の歴史を学びました。 小丸山城址公園そばにある光徳寺は昔、塗師町の違い堀付近にありました。海に近い場所で海水が付くため1840年頃に移転し…
江戸時代の地図と今の地図を見比べながら歴史を楽しみます。参加無料です! …
8月28日(日)戦国大名・前田利家の銅像の前を行灯の優しい明りで灯しで、夏の夜を幻想的に彩りました。 行灯に描いた夏の風景が目を楽しませてくれます。 …
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp