御祓地域づくり協議会のホームページ
暮らし
9月1日は「防災の日」。 台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する日となっています。 親子、夫婦で近所を散歩をしながら、いつもと違った視点(防災時、地震…
地震が発生したとき、被害を最小限におさえるには、一人ひとりがあわてずに適切な行動をすることが極めて重要です。 そのためには、みなさんが地震について関心を持ち、 いざというときに落ちついて行動できる…
西日本豪雨での教訓「避難指示と避難勧告の違いが分かりにくい」から、水害・土砂災害での避難の在り方が変わります。 5段階の警戒レベル分けで、地域住民が災害の危険度を直感的に理解できるようにと変更になり…
防災
安心・安全な場所ってどんなとこ? (今回は特に子供達向けの記事となっております) ・人どおりも多く、安心して遊べる公園 ・こども110番の家 ・避難場所となる…
各家庭でいざというときに備える「持ち出し品」「備蓄品」をリストにまとめています。印刷してチェックリストとしてお使いください。 ・持ち出し品リスト ・備蓄品チェックリスト …
https://www.qqzaidanmap.jp/ 日本救急医療財団 全国AEDマップのリンク先です。 日本救急医療財団全国AEDマップは、突然に心停止となった方に対してAEDが使…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
ちょんこ山祭りとは、気多本宮(能登生國玉比古神社)が、執行する春祭りである。祭礼の責任役員・総代・町会長・祭典関係者の会議資料には「気多本宮春祭り(ち...
3月 8日(土)ふれあいレクスポ3月22日(土)段ボール鎧兜でチャンバラ合戦 参加無料3月25日(火)組手什体験 参加無料3月26日(水)カラオケ開放...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
御祓ふれあい子ども館 4月卯月(うづき)予定です。4月2日(水)ドッチビー4月6日(日)ポイント2倍デー4月12日(土)お花見散歩(希望ヶ丘公園)4月...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp