御祓地域づくり協議会のホームページ
まいたうん御祓
2021年12月21日
12月19日(日)、古屋均美講師の指導のもと、地域住民の皆さんが和気あいあいとミニ門松作りを楽しみました。 …
御祓ふれあい子ども館
幼児親子と小学生が参加しました。赤・青チーム対抗ゲームでは、ペットボトルキャップを積み上げ競争や、新聞紙ボール投げに挑戦しました。職員によるプチ演奏の後は、お楽しみ恒例のビンゴ大会!サンタクロースさ…
イベント・お知らせ
キーホルダー作り ウッドバーニング(大人・親子対象) 1月27日(木)10:00~11:30 先着申込制 15組まで 参加費 1個につき100円 節分カッ…
歴史・文化・景観
2021年12月13日
江戸時代から明治期にかけて 1.(主催者)北野屋又右衛門の寺子屋(場所)檜物町…現・守薬局の辺り 2.(主催者)大野屋八郎右衛門の寺子屋 (場所)現・生駒町・仙対橋近く 大野屋…
2021年12月10日
日程:令和4年1月9日(日)<成人式典>場所:七尾市文化ホール 大ホール(七尾サンライフプラザ)受付:9時00分~9時30分式典:10時30分~11時20分 <新成人をお祝いする会>時…
2021年12月5日
まいたうん御祓12月です。 ※まいたうん御祓12月 …
平安中期の貴族・歌人・学者あり、能登守で生涯を終えた人物はどのような人であったか? 無役という不遇で苦悩の日々が続いた天延2年(974)従五位上に叙せられたが、それに見合った官職はつけず、天…
平安中期の貴族・歌人・学者あり、能登守で生涯を終えた人物はどのような人であったか? 源順(911〜983)は、平安中期の官人で、延喜11年(911)に生まれる。父は嵯峨天皇の子源定の孫源左馬…
2021年12月2日
小丸山小学校6年生56人が小丸山城の城下町である御祓、袖ケ江地区の歴史を学びました。 江戸時代の城下は、町奉行所、小代官屋敷、職人町、商人町などの都市が開発されました。敵が攻めにくいように造ら…
2021年11月24日
三輪藤兵衛吉宗(みわとうべいよしむね)と大井久兵衛直泰(おおいきゅうべいなおやす) 本能寺の変(天正10年6月2日)が起こると、混乱が増し、翌年(1583)の賤ケ岳の戦いでは、前田利家は柴田…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
御祓地域づくり協議会は平成29年5月16日に設立しました。平成29年3月31日をもって公民館が廃止され、公民館活動を地域づくり協議会が引き継ぐ事にな...
令和2年4月1日より御祓児童館から「御祓ふれあい子ども館」になり、『御祓地域づくり協議会』が運営することになりました。 子どもの全人格的な発達を促す...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp