豪商・塩屋清五郎(3代目)・岩城穆斎にまつわる火魂伝説-2/2
- 歴史・文化・景観
- 2022年2月5日
前置きが長くなりました。
それでは『石川縣鹿島郡誌』(昭和3年発刊)に収録された「橘屋の火魂」という話を現代語に訳し、以下に紹介します。
【橘屋の火魂】
江戸幕府の頃、海鼠は七尾湾の特産であり、加賀藩は大いにこの産業を保護を加え、これを商う者は、独り塩屋家の特産品に限られていました。この特産品を有する塩屋家は、一本杉町に壮麗な邸宅を構え、他にも薬種商を営み富豪として有名であった。塩屋家が、海鼠を輸送しようとする時は、久宝丸という名の帆船に赤旗を掲げて長崎御用と称し、七尾から長崎まで直航したといいます。かつて江戸幕が、海鼠専売の特権を幕府の手に移そうと画策し、「幕府が我らを七尾に派遣したのだ」と、3人の武士が塩屋家に来て、交渉したことがありました。
その際、塩屋家の一族の中に(※1)五郎兵衛という弁舌の才のある者がいたが、この使節と面接し論難説破して使節の主張が道理に合わぬことを難詰した。三人の武士は、遂に言葉に窮し、(※2)旅館橘屋に帰って切腹したといいます。幕府の使命を辱しめ、武士の恨みを呑んで自刃し亡くなった三人の魂は、この地を離れることが出来ず、夜な夜な火魂(火の玉)となって現れたと伝えられていいます。
あるいはこうも伝えられています。昔、橘屋に兄弟の武士が泊まっていたが、弟の方が病気に罹(かか)って遂に、いざり(尻を地につけたまましか進めない)の状態になりました。兄はそんな弟が不甲斐なく、無残にも弟を斬り殺してしまったという。そしてその弟の怨霊が、火魂(火の玉)となって毎夜この家に出たのだと。
※1:塩屋五郎兵衛家は昔は塩屋家の宗家だったが、この時期は清五郎家に代わっており、宗家当主は3代目塩屋清五郎こと岩城穆斎である。つまりここに出てくる五郎兵衛はここに書かれているように一族で旧宗家の五郎兵衛家の当主が弁舌をふるったと考えられる。
※2:「石川縣鹿島郡誌」の中では、橘屋と橋屋という名が混同して使われており、どちらが正しいのか、私には今のところ判断つきません。
(参考文献)
「石川縣鹿島郡誌」(鹿島郡自治会)
「先人群像・上」(石川県図書館協会)
「広辞苑」(岩波書店)
「能登風土記」(佐々波與佐次郎著)
「七尾市医師会史」(七尾市医師会)
「七尾のれきし」(七尾市教育委員会)
「七尾市史」(七尾市史編纂専門委員会)
「(図説)七尾の歴史と文化」(七尾市)
コメントする