御祓地域づくり協議会のホームページ
歴史・文化・景観
2022年3月6日
日本が日露戦争に先立ち、ロシアに対して国交断絶を宣言したのは1904年の2月7日です。佐世保に集結した連合艦隊主力は翌日6日、旅順を目指して出航したが、翌7日、仁川(現韓国の黄海側にある港)に上陸…
2021年11月24日
三輪藤兵衛吉宗(みわとうべいよしむね)と大井久兵衛直泰(おおいきゅうべいなおやす) 本能寺の変(天正10年6月2日)が起こると、混乱が増し、翌年(1583)の賤ケ岳の戦いでは、前田利家は柴田…
三輪藤兵衛吉宗(みわとうべいよしむね)と大井久兵衛直泰(おおいきゅうべいなおやす) 所口町(七尾町)奉行は、歴代で50人近くの奉行名が数えられるが、二人で務めていた時期は、奉行所による行政が…
2021年11月15日
その後徳川家康の檄至りましたが、兄利長の再度の出兵命令には応ぜず、関ヶ原の戦いの後、利政は所領を没収されることとなりました。彼が中立を守った理由は、夫人(藉)(蒲生氏郷の娘)が、当時大阪方にあって…
利長の実弟でありながら、関ヶ原の戦いで東軍の檄に従わず中立し、能登の領国を没収されながらも、子孫が主家前田家に仕え、加賀八家筆頭前田土佐守家の祖となった人物 前田利政は天正6年(1578)、…
2021年10月31日
御祓地区の端の藤橋町岩屋の七尾総合体育館裏側の崖に、質・量ともに日本でも有数の化石の宝庫である「岩屋化石層」という地層があるのをご存じでしょうか。この文を書いている私も今から50年ほど前、この辺り…
2021年10月29日
(今回は御祓地区の歴史の話ではない。御祓地区に限定すると、ほんとネタ切れ早く新たなネタを探すのに大変なので、今後は無理せず、七尾市に関する歴史を取り上げていくことにする) 大村益次郎(182…
2021年10月23日
作家(1899~1930) 清次郎は、鹿島郡役所を勤めはじめてまだ数か月ばかりだったが、10倍の給料に否もなく、役所を辞めて京都へ出る。時に19歳。 がここも彼の傲岸な態度が嫌われ、生田長江…
作家(1899~1930) 大正時代、一時期 異常な人気のあった小説家である。石川県美川町生まれ。 略歴を紹介する。 彼が生まれて1年後、父が死亡し生家は没落する。祖父が金沢で…
2021年10月17日
(『石川県鹿島郡誌』の「賓頭婁(びんずる)嫁さ」の話を現代語訳してそこから掲載。 (参考)「穂にいですつっぱらめー七尾・鹿島の昔話」(坪井純子著)に同じ話と思われる話もあり ) 昔々、七尾に源…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
当協議会の事業にて、小丸山城址公園内に絵馬処を設置しております。前田利家氏に因んだ御朱印などのイラストが入った絵馬を既に花嫁のれん館にて発売してます...
御祓ふれあい子ども館 10月(神無月)予定です。【お問い合わせ】 お気軽にご相談ください。 御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市...
焼き豚と一本杉コロッケは地元の奥様方からも人気の看板商品。 自家製のオリジナルの味を一度は味わいたい。 お肉のほか、エビや魚の天ぷら、鳥野菜みそ、カレ...
令和2年4月1日より御祓児童館から「御祓ふれあい子ども館」になり、『御祓地域づくり協議会』が運営することになりました。 子どもの全人格的な発達を促す...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp