御祓地域づくり協議会のホームページ
歴史・文化・景観
2021年7月6日
春枝王(はるえおう):能登守(生誕798年~死没856年) (直接御祓地区と関係した人物ではないが、またこの世に現代の春枝王が出現しないかな、と願いを込めて掲載します。現在の七尾市長・茶谷氏は…
2021年7月5日
浄土真宗大谷派 面章山 願正寺 その2 今回は願正寺で行われる太子講について紹介します。 太子講ですが、全国で昔から広く行われてきた信仰で、特に真宗の間では、聖徳太子が寺院建築…
2021年7月3日
(契 機)元禄3年(1690)3月16日金沢で900軒焼失する火事があり、翌17日未明再び出火し、6,339軒もの家が焼け、2日間に7,539軒もの家が焼失する大火になった。その上、1週間後の27日…
2021年7月1日
衆議院議員、興行師 石川県鹿島郡七尾町直津(現在の七尾市直津町)に林久松の五男として生まれた。一本杉町の大森家に婿養子入りして大森姓となる。後に上京。(どうも関東大震災後出て行ったらし…
2021年6月30日
立命館大学創立者・中川小十郎が少年時代に一時御祓地区で暮らしていた。 この中川小十郎氏(1866~1944)が一本杉町にやってきた経緯は次の通りである。 明治10年頃、当時御…
2021年6月5日
⚫御祓川の名の由来史料での「御祓川」の初見は室町時代の応仁の乱が終わった年の翌年・文明10年(1478)に能登に来遊した連歌宗匠・飯尾宗祇(いいお・そうぎ)の『宗祇句集』「言(こと)…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
ちょんこ山祭りとは、気多本宮(能登生國玉比古神社)が、執行する春祭りである。祭礼の責任役員・総代・町会長・祭典関係者の会議資料には「気多本宮春祭り(ち...
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
平安中期の貴族・歌人・学者あり、能登守で生涯を終えた人物はどのような人であったか? 無役という不遇で苦悩の日々が続いた天延2年(974)従五位上に叙...
御祓ふれあい子ども館 4月卯月(うづき)予定です。4月2日(水)ドッチビー4月6日(日)ポイント2倍デー4月12日(土)お花見散歩(希望ヶ丘公園)4月...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp