御祓地域づくり協議会のホームページ
御祓ぐらしに欠かせない美味しいカフェ・レストランをご紹介します。
歴史・文化・景観
小説家・劇作家・演劇評論家(1889~1932) 生れたのは、明治22年(1889)で鹿島郡藤橋村。現在の七尾市馬出(まだし)町である。 小丸山城址公園の近く、駅前から続く大通りに面した場…
明治期~戦前の日本を代表する哲学者(1870年~1945年) (1/2からの続き) 災難続きの幾多郎であったが、いいこともあった。それまで七尾で同居していた得田家の従妹、得田寿美(ことみ)と…
明治期~戦前の日本を代表する哲学者(1870年~1945年) 御祓地区ゆかりの文化人 ~西田幾多郎~ 1/2 明治期~戦前の日本を代表する哲学者(1870年~1945年) 哲学者の西田…
(前田利家の三兄一つ上の兄・生誕不詳~文禄3年(1594)) 天正9年(1581)前田利家は能登に入部したあと、山頂にある七尾城は居城として使う事なく、港にも近くて交易に便利な今の小丸山城址…
東本願寺を改革した男・嶺藤亮(みねふじ・りょう 1914~1990) 大正3年9月15日生まれ。法名は慎観。 旧制七尾中学(現・七尾高校)を経て、昭和14年大谷大学卒業。 ちなみに得…
書家&画家&文筆家 横川巴人(よこがわぱじん) (1886~1969) 明治19年 1月8日七尾の医家・横川家(一本杉町)で誕生。 第二次大戦末期帰郷後も、一本杉町に住む。 …
加賀藩祖・前田利家の能登入国から七尾の都市開発がスタートしました。 御祓川を中心に七尾湾に向かって、右側の町並みが鍛冶町、塗師町など袖ケ江地区の職人町。そして、左側が米町、魚町など御祓地区の商…
昭和初期に活躍した七尾出身の詩人・鷹樹英弘(1894~1936) 鷹樹英弘 昔々定期刊行されていた「能登‘69.7」(能登往来社発行・能登第3号)の中に、七尾出身の詩人・文人である相川…
俳人・画家 茶谷霞畝(ちゃたに かほう)(1882-1970) 2/2 のこちらには、茶谷霞畝をパトロンとして寓居させていた鳥居醤油店からお借りした茶谷霞畝関連の写真を掲載しておきます。 …
俳人・画家 茶谷霞畝(ちゃたに かほう)(1882-1970) 茶谷霞畝、本名は木谷善蔵。霞畝は画人としての号で、他に竜杖という俳人としての号も持ちます。彼は、明治15年鹿島町久江に生まれ、…
御祓地区コミュニティセンター(旧御祓公民館)は、住民が主体となって、自助、共助によるまちづくりを行う場として、また、住民が協力、連携したり、交流したりする場です。
御祓地域のコミュニティの中心となるよう、地域の皆さんが気軽に利用できるように、地域に密着した管理・運営を行います。
小丸山城址公園 利家とまつ江戸時代には能登国の政治・経済・文化の中心地として栄えた港町七尾。その名残を今に伝える旧町名が数多く残っています。前田利家が...
御祓地域づくり協議会は平成29年5月16日に設立しました。平成29年3月31日をもって公民館が廃止され、公民館活動を地域づくり協議会が引き継ぐ事にな...
令和2年4月1日より御祓児童館から「御祓ふれあい子ども館」になり、『御祓地域づくり協議会』が運営することになりました。 子どもの全人格的な発達を促す...
近年、小児期発症のてんかんよりも、高齢発症のてんかんの患者さんが増えています。一見、てんかんであることを見逃しやすく、家族の方々など周りの方にも高...
御祓地区コミュニティセンター〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) TELL:0767-53-0821 FAX :0767-53-6210 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp
石川県七尾市御祓地区の暮らし・魅力を発信するサイトです。
御祓地区地域づくり協議会 〒926-0806 石川県七尾市一本杉町124番地 (旧御祓公民館) 電話番号:0767-53-0821 メールアドレス:t-misogi770@wonder.ocn.ne.jp